エトセトラ・対策&お薦めグッズ

   (最終更新日:2018.02.3)

29.母のやんちゃ対策で郵便受けに鍵!

外に出られなくなった認知症の母の次なる暇つぶしは、郵便物を郵便受けから屋内へと配達することです。ところが、母は、郵便物をどこに置いたのか忘れてしまうので、可哀想ですが、郵便受けに鍵を掛けることとしました。それを知った母は、実力行使に…。

母に郵便物を失くされないよう郵便受けを施錠

母のご近所さんへの訪問を阻止すべく、門扉と車庫の扉に鍵をかけたのですが、結果として、母の暇つぶしの手段を無くしてしまうこととなりました。

とてつもなく、暇を持て余した母が、暇つぶしにと選んだのが、郵便物を郵便受けから屋内へと持って入ることでした。
ちゃんと、郵便物を家族に届くように配達?してくれれば良かったのですが、郵便物をどこかに仕舞い込んで忘れてしまうか、ゴミ回収に出す新聞の中に紛れ込ませてしまうということとなりました。😓

そのため、大切な郵便物を無くされてはと、郵便受けに鍵を掛けることとなったのです。
しかしながら、我家の郵便受けは鍵を掛けることができません。そこで、夫の日曜大工の出番です。😱

夫曰く、郵便受けは、ステンレス製だったので、鍵を取り付けるところが無かったのだそうです。そのため、ストロング掛金?を金属用の接着剤で固定して、ダイヤル式南京錠で施錠したそうです。(私には理解不能です。)
ちなみに、ストロング掛金とは、このような商品です。(みなさんも、よくご存じかと。)

このストロング掛金を使っての施錠、夫の日曜大工としては、上出来でした。🤗

ところが、翌日のことです。
私が、ルンルン気分で、郵便物を取り出そうと郵便受けに近づいたところ、目が点になりました。
夫の苦心の作?、ストロング掛金は、接着面から外され、おまけに、郵便受けのプラスチック製のフタが真っ二つに割られているではありませんか。😭

当然、中の郵便物はありません。
そうです。母の仕業なのです。

それにしても、接着された金具もろとも、プラスチック製のフタを真っ二つに割る母の力とは…。😰
そして、夫の日曜大工の出来とは???。
いずれにしても、母は、そこまでして、暇つぶしをしたいのかという感じです。😡😡
このことを抗議交じりで母を追求すると、帰ってきた答えは、「知らん。私、そんなことしてないでぇ。」。😡😡😡😡

怒りのあまり忘れていました。認知症の母に何を言っても無駄なことを。

郵便受けのフタをめぐる母との攻防戦に勝利!

またまた、夫の日曜大工の出番です。😱😱
郵便受けのプラスチック製のフタを割られたので、プラスチックで郵便受けのフタを作り、パッドアイという金具とダイヤル式南京錠で施錠したそうです。
ちなみに、パッドアイとは、このような商品です。

これが、夫の会心の作、郵便受けの全容です。そして、現在の我家の郵便受けでもあります。


えっ、夫の会心作の郵便受けは、機能しているかって?。
はい、何とか機能しています。今のところは…。
母が郵便受けから郵便物を勝手に取り出すという行為は阻止できています。🤣

ただ、この郵便受けのフタは、3代目なのですが…。😭

郵便受けのフタを作っては割られ、作っては割られし、きりがないので割られた箇所を補強して、強力な布テープで貼り合わせました。
(実は、フタの白い帯は、模様ではなく、布テープなのです。)

布テープを張った部分は、少し曲がるので、割ることができず、おまけに、テープが強力なため引きちぎることもできません。
また、フタが曲がっても、その隙間から郵便物を出すこともできないため、結果として、このフタで母のやんちゃを阻止できているのです。
母が、郵便受けが施錠されていることに慣れたことも、阻止できている要因かもしれません。

実に、手間暇のかかる母との戦いでした。😓

門扉や車庫の扉の施錠といい、郵便受けの施錠といい、その状態を長く続けることで、認知症の人は、その状態に慣れるのかなぁと思います。相手が慣れるまで、妥協することなく、気長にがまん、がまんです。

お薦めグッズ

  1. 33.ハンドリベッターを使った玄関扉の施錠策
  2. 31.徘徊予防に便利なおすすめベビーゲート
  3. 25.認知症の徘徊予防策その1
  4. 21.認知症ケアの必需品「お薬ポケット」
  5. 14.介護の救いの神!おすすめ「宅配弁当」

最近の記事

過去の記事

PAGE TOP