認知症・病院&介護

   (最終更新日:2018.01.15)

19.認知症の通院(父よ、あなたもか!)

『通院拒否(母の場合)』

「本人が気付かないうちに受診」作戦が功を奏し、病院の「物忘れ外来」を父が受診することに成功しました。
そして、想像どおり、アルツハイマー型の認知症であると診断されたのでした。

これで父、母ともに認知症で「物忘れ外来」を仲良く受診することとなったのです。💏

この時、ビンゴゲームで数字が揃ったような達成感を一瞬感じました。家族の苦労が倍になることはわかっていたのですが、何故か、一瞬、達成感を感じたのです。
おバカな私でした。😊

この時感じた達成感が、絶望感に変わるのにそう時間を要しませんでした。

父、母の通院は、夫が休みを取って車で病院に連れて行くため、受診日と時間を二人、同じにしています。(この点では、便利なのですが…。)

通院日当日になると決まって、母は風邪を引きます。😷 それでも通院を逃れられないとなると、ナマケモノ(動物)に変身します。🤢
急に、ごはんを食べたり、身支度をする動作が緩慢になるのです。

そのため、出発時間の3時間前ぐらいから、通院に向けた母へのアプローチを開始します。(以前、2時間半前のアプローチで、病院の予約時間に遅刻したので。)

『通院拒否(父の場合)』

父も通院することとなり、父が、ナマケモノと化した母をカメぐらいに進化させてくれることを期待したのですが…。当日になると、

今日、風邪気味やから止めとくは。

病院に行くからちょうどいいやん。一緒に診てもらを。

ばあさん、風邪気味やし、自分も足痛いから、病院、明日にするわ。

それも病院で診てもらったら。それに、今日、病院に連れて行くって言って会社、休んだのに、明日は休まれへんで。

病院、また今度でええなぁ。おじいさん。

また、今度にしよ。

と言った調子で、二人仲良く仮病を使い、通院を免れようとします。
さすがに、父は、ナマケモノに変身しませんが…。😓

では、何故、父が通院に協力しないのか、父は、物事の判断能力をそこそこキープしている状態なので、通院の必要性をある程度、理解していると思います。

父は自分が認知症=ボケたと思っておらず、ボケた扱いする家族に腹を立て、すねて、ある意味、病院行きを邪魔しているのです。(子どもか!。)😠

だから夫が、母の認知症が進むと施設に入れると脅す?と、しぶしぶ、病院行きに協力するのです。(この頃はまだ、母は、父が「病院に行こ。」と言うと従っていました。)

父、母の通院、本当は楽しい雰囲気で連れて行きたいのですが、予約時間に急かされ、「施設に入れる。」とか、「どうなっても放っておく。」と言った手荒な😈 脅し?言葉を使わざるを得ないことは悲しいことです。😢

両親が二人とも認知症の場合、お互いに助け合って認知症を克服!などと夢を見てはいけません。お互いに助け合って楽な方へと落ちていくのです。時として、二人いっしょにという考えを捨て、バラバラに行動させることを考えてもいいように思います。

お薦めグッズ

  1. 33.ハンドリベッターを使った玄関扉の施錠策
  2. 31.徘徊予防に便利なおすすめベビーゲート
  3. 25.認知症の徘徊予防策その1
  4. 21.認知症ケアの必需品「お薬ポケット」
  5. 14.介護の救いの神!おすすめ「宅配弁当」

最近の記事

過去の記事

PAGE TOP