エトセトラ・対策&お薦めグッズ

   (最終更新日:2018.01.2)

1.介護は突然やってくる

『「泥棒おるぞ~!!」』

誰か外で「泥棒おるぞ~」って言ってるわ。

ある日の夜、突然、母がそう言いだし、玄関や窓の鍵を開けたりして外の様子を伺いだしました。もちろん、家族のだれ一人としてそういった声は聞こえません。

それって、今晩、泥棒に入られるっていう予言?予知能力に目覚めた?

いやいや、母が開けた鍵を閉めなければ、それこそ泥棒に入られると思い、鍵を閉めてまわりました。
でも、夜中に鍵を開けられたらと思うと心配になり、夜中、何度も起きて鍵を確認しました。幸い、夜中に鍵を開けることはなかった(母は、いびきをかいて熟睡していたので…。)のですが、今思えば、我家の受難の始まりだったようです。😓

 『我家の状況』

我家は、小さな2世帯住宅で、1階に義父・義母の夫婦が、2階に私たち夫婦と子ども2人の合計4人が暮らしています。2階にもキッチン、ダイニング、トイレを作ったため、独立した子ども部屋がなく、勉強はダイニングテーブルで、寝るのも親子4人が川の字になってという状況です。😊
ゆくゆくは、2階のキッチンやダイニングを改修して子ども部屋にと考えていたのですが、我家を襲った受難のお陰でその計画は、はかなくも頓挫しました。
2階にキッチン、ダイニング、トイレを作っておいたことが、後々、おおいに助かることとなるのですが…。

父母の物忘れが段々とひどくなり、病院の「物忘れ外来」を受診し、要介護1に認定されたのは、父が2年前、母が3年前のことでした。
この頃はまだ、自分たちで身の回りのことができたので、朝食、昼食は母が作り、夕食は夫が宅配弁当を手配し、土日の夕食のみ私が作って6人全員で食べるという生活スタイルでした。
今から思えば、ぐうたら主婦の私にとって、天国のような生活でした。

それが、あの夜以降、一変することになったのです。
父の痴呆症は徐々に進行し、母の痴呆症は一気に要介護4となったのでした。
げ、げ、げ、げ~っ。😱

痴呆症はある日、突然、一気に進行することがあります。そうなったときに慌てないよう準備をしておくことが大切です。その準備については、追々、このブログで紹介していきたいと思います。

 

お薦めグッズ

  1. 33.ハンドリベッターを使った玄関扉の施錠策
  2. 31.徘徊予防に便利なおすすめベビーゲート
  3. 25.認知症の徘徊予防策その1
  4. 21.認知症ケアの必需品「お薬ポケット」
  5. 14.介護の救いの神!おすすめ「宅配弁当」

最近の記事

過去の記事

PAGE TOP